■ スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール(SELHi)事業 文部科学省は平成14年度から、学習指導要領の枠を超え、英語や理数系に特化した教育を行う高等学校を重点支援する「スーパーハイスクール」事業を進めています。 「スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール」(SELHi)とは、「英語教育に重点を置いたカリキュラムの開発、一部の教科を英語によって行う教育、大学や海外姉妹校との効果的な連携方策など、英語教育に関する研究開発を行う学校」のことです。英語教育で顕著な活動を行っている高校を4年間で100校指定し、3年間の研究プロジェクトを任せる事業です。 本校は文部科学省から平成16年度から18年度までの3年間、SELHi研究校に指定されました。 ■ 研究開発課題 『英語で議論できる効果的な発信能力を育成するためのステップアップ・プログラムの研究開発』 ■ SELHi研究構想図 ■ 研究報告書(第3年次) 本文@ 本文A 本文B 資料編 平成19(2007)年度岩手県高等学校教育研究会英語部会報に特別寄稿 ■ 研究報告書(第2年次) 本文@ 本文A 本文B 本文C 資料編 平成17(2005)年度広島市立舟入高等学校研究紀要 ■ 研究報告書(第1年次) 1 研究開発実施期間 ・・・ 2 2 研究開発課題 ・・・ 2 3 研究開発課題の設定理由 ・・・ 2 4 学校の概要 ・・・ 3 5 平成16年度(第1年次)の研究計画 ・・・ 3 6 平成16年度の研究開発の内容と評価 ・・・ 4 7 生徒の英語コミュニケーション能力の向上と評価 ・・・ 20 8 校内の英語教育の改善状況 ・・・ 26 9 研究開発組織 ・・・ 27 10 外部講師の講演・授業外活動の記録 ・・・ 29 11 今後の研究計画 ・・・ 31 資料編 【資料1】 評価規準(目標値)の表 ・・・ 34 【資料2】 シラバス(研究対象の部分のみ) ・・・ 46 【資料3】 WSAテストの構想図(検討のために作成したもの) ・・・ 70 【資料4】 考査問題の例(3年『コミュニケーション』2学期末) ・・・ 72 【資料5−1】 文部科学省実地調査研究授業指導案『英語表現』 ・・・ 73 【資料5−2】 文部科学省実地調査研究授業指導案『コミュニケーション』 ・・・ 75 【資料5−3】 広島市立舟入高等学校公開研究授業指導案『総合英語』@ ・・・ 78 【資料5−4】 広島市立舟入高等学校公開研究授業指導案『総合英語』A ・・・ 80 【資料6−1】 国際交流宿泊研修 ・・・ 82 【資料6−2】 舟入高校主催 広島市立高校生英語セミナー ・・・ 84 【資料6−3】 オーストラリア修学旅行 ・・・ 86 【資料6−4】 スピーチコンテスト(本校生徒・広島市内中学生) ・・・ 88 【資料7−1】 SELHi特別講演会 ・・・ 90 【資料7−2】 SELHi特別授業 ・・・ 94 【資料8】 SELHi研究開発における評価・測定の計画(第2案) ・・・ 97 |