沿革
年 | 月 | できごと |
---|---|---|
昭和24年 | 4月 | 高等学校再編成により総合制・学区制・共学制の高等学校として設置され |
木村二郎本校校長就任 | ||
9月 | 木造2階建10教室竣工(1,038m2) | |
昭和26年 | 2月 | 木村二郎校長広島観音高校に転任、外林秀夫校長就任 |
6月 | 木造2階建校舎増築完了(239m2) | |
昭和28年 | 1月 | 『校訓』制定 |
10月 | 調理室、試食室、食物教官室竣工(260m2) | |
12月 | 鉄筋3階建理科、被服教室竣工(1,055m2) | |
昭和29年 | 9月 | 更衣室、体育教官室、1教室竣工(162m2) |
10月 | 茶室、浴室、便所竣工(100m2) | |
昭和31年 | 3月 | 広島学区高校総合選抜入学考査実施 |
6月 | 本館3階建第一期工事完了(955m2) | |
昭和33年 | 6月 | 『校旗』ならびに『校歌』制定 |
昭和34年 | 8月 | 本館3階建第二期工事完了(837m2) |
昭和35年 | 3月 | 当直室竣工(74m2) |
3月 | 本館3階建第三期工事完了(381m2)渡廊下竣工(142m2) | |
昭和36年 | 2月 | 講堂竣工(1,039m2) |
9月 | 県下公立高等学区制改正 | |
12月 | 図書館竣工(542m2)渡廊下竣工(73m2) | |
昭和38年 | 11月 | 体育館竣工(1,543m2) |
12月 | 鉄筋3階建理科教室増築完了(887m2) | |
昭和39年 | 8月 | プールスタンド、部室竣工 |
昭和42年 | 4月 | 外林秀夫校長退任、橋本保人校長就任 |
昭和47年 | 1月 | 2号館4階建第一期工事完了(音、美、地理、普通教室2)(760m2) |
4月 | 橋本保人校長退任、峯太郎校長就任 | |
昭和48年 | 3月 | 2号館4階建第二期工事完了(12教室、便所)(1,215m2) |
4月 | 峯太郎校長退任、山本常二郎校長就任。 | |
昭和49年 | 12月 | 学校食堂竣工(240m2) |
昭和50年 | 10月 | 体育教官室竣工(l02m2) |
昭和51年 | 4月 | 山本常二郎校長退任、岡本安正校長就任 |
8月 | 視聴覚教室竣工(187m2) | |
昭和53年 | 3月 | LL教室竣工(191m2) |
4月 | 作法館(茶室、作法室、従業員室)竣工(173m2) | |
昭和54年 | 2月 | 柔道場竣工(281m2) |
3月 | 食物教室・同教官室竣工(240m2) | |
昭和55年 | 2月 | 被服教室・同教官室竣工(180m2) |
昭和56年 | 3月 | 部室(6室)竣工、体育館竣工(1,297m2) |
4月 | 岡本安正校長退任、高田一校長就任 | |
昭和57年 | 4月 | プール竣工(25m ・ 7コース) |
昭和58年 | 3月 | 部室増築(l16m2 ・ 12室) |
8月 | 校舎全面外装 | |
昭和59年 | 2月 | 運動場496m2拡張 |
4月 | 高田一校長退任、岩竹亨校長就任 | |
12月 | 校庭全面整備 | |
昭和60年 | 2月 | 玄関前全面改装 |
昭和61年 | 4月 | 岩竹亨校長退任、渡邊了夫校長就任 |
平成3年 | 3月 | 第4学区西部総合選抜学カ検査実施 |
平成5年 | 4月 | 渡邊了夫校長退任、坂江節夫校長就任 |
平成8年 | 4月 | 坂江節夫校長退任、伊藤隆弘校長就任 |
4月 | 校舎全面改築着工(プール、体育館、格技場除く) | |
平成10年 | 3月 | 新校舎竣工(17,895.37m2) 建設費 6,930,714千円 市女時代の門柱 被ばくで傾いた塀 |
総合選抜制度廃止 | ||
単独選抜学カ検査実施 | ||
4月 | 国際コミュニケーションコース設置 | |
6月 | 新校舎落成記念行事 | |
平成11年 | 3月 | 校庭全面改修 |
4月 | 伊藤隆弘校長退任、福原紘治郎校長就任 | |
10月 | 創立50周年記念誌発行 | |
11月 | 創立50周年記念行事 | |
平成13年 | 1月 | 第3回広島ユネスコ活動奨励賞、学校部門受賞 |
11月 | 大韓民国大邱外国語学校と姉妹校調印 | |
平成15年 | 4月 | 福原紘治郎校長退任、末田良陽校長就任 |
4月 | 学力向上フロンティア・ハイスクールに指定(文部科学省より) | |
平成16年 | 4月 | 学校評価システム導入モデル事業研究実践校に指定(広島市より) |
4月 | スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクールに指定(文部科学省より) | |
平成17年 | 4月 | 末田良陽校長退任、田川修司校長就任 |
5月 | 2年国際CC ユーロ・スコラ派遣(フランス) | |
平成18年 | 10月 | 2年国際CC フランスヘ修学旅行(バルトディー高校との交流) |
11月 | スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール研究最終発表 | |
平成19年 | 3月 | 「英語が使える日本人の育成」フォーラムの模擬授業に参加 |
(於東京ビッグサイト 1年国際CC 文部科学省主催) | ||
11月 | 演劇部の活動に対して広島市民賞が授与される | |
平成20年 | 4月 | 田川修司校長退任、幾田擁明校長就任 |
9月 | 校舎内手洗竣工 | |
10月 | 国際CC10周年リーフレット発行 | |
国際CC10周年記念行事 森住卓写真展(10/27〜11/17) | ||
11月 | 国際CC10周年記念式典 | |
国際CC10周年記念講演会(福元満治氏) | ||
平成21年 | 6月 | 国際理解講演会(同窓生による講演会) |
ハワイ大学教授 本田正文教授、ウクレレ奏者 Herb Ichiro Ohta) | ||
7月 | 創立60周年記念観劇 『ちいさいタネ』(演劇部) | |
10月 | 創立60周年記念誌発行 | |
11月 | 創立60周年記念式典 | |
創立60周年記念公演会(堀絢子氏) | ||
12月 | 舟入高校同窓芸術展(アステールプラザ市民ギャラリー) | |
平成22年 | 4月 | 幾田擁明校長退任、塚本修一校長就任 |
8月 | 潘基文国連事務総長来校 生徒との交流 | |
平成23年 | 12月 | 2年国際CC ドイツ・オーストリアへ修学旅行(ヴィルヘルムラーベ高校との交流) |
12月 | 東アジア大文化交流会参加 | |
平成24年 | 4月 | 塚本修一校長退任、日浦毅校長就任 |
8月 | 東京大学・京都大学オープンキャンパス研修開始 | |
平成26年 | 2月 | JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2013 個人賞2名と学校賞を受賞 |
3月 | 日本英語検定協会 優良団体賞を受賞 | |
10月 | 2年普通科普通 鹿児島・種子島へ修学旅行 | |
平成27年 | 2月 | ホームページ100万アクセス達成 |
令和2年 | 4月 | 日浦毅校長退任、柳智子校長就任 |